03-3947-6651 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
9:00-18:00(土日祝日除く)

遺言書があったらどうなるの

  1. 税理士法人三村会計事務所 >
  2. 相続の基本に関する記事一覧 >
  3. 遺言書があったらどうなるの

遺言書があったらどうなるの

遺言書がある場合は、原則、遺言書に従って相続します。つまり、遺言は法定相続より優先するのです。確かに遺言がなくても、民法に規定されている法定相続割合や遺産分割協議により相続人間で遺産を分割することができます。しかし、利害関係を持つ当事者同士が財産をめぐって話し合うため、トラブルになる可能性が高くなるのが現実です。この点、遺言書を作成して意思表示しておくことで、遺産分割の指針ができ、円満に遺産分割できる可能性が高くなります。したがって、遺言書を作成しておくことをおすすめします。

しかし、遺言は民法に定められた方法によって作成されなければ無効となってしまいます。その他、相続税を視野に入れた遺産分割案を考えないと大きな相続税を支払うことになったり、遺留分を考慮して遺言書を作成しないと親族で争いになったりすることがあります。そのため、作成にあたってはこれらの事由に注意を払うことが大切です。

遺言書の種類には普通方式(公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言)と特別方式の二つがあります。
■普通方式
・自筆証書遺言(民法968条)
自筆証書遺言は、遺言者本人が遺言の全文を直筆で作成する方法です。証人も不要で簡単に作成できる点がメリットです。一方、無効や紛失の可能性が大きい点がデメリットです。

・秘密証書遺言(970条)
秘密証書遺言とは、「内容」を秘密にしたまま、「存在」のみを証明してもらう遺言のことです。作成するには、遺言する人が自分で作成した遺言書を公証人のところに持っていき、遺言書の「存在」のみを公証人に証明してもらいます。

・公正証書遺言(969条)
公正証書遺言は、公証人が書面に作成する方法です。内容の不備によって遺言が無効になることや偽造される心配がないため、最も確実な遺言であるといえます。

■特別遺言
民法には特別遺言として、死亡危急者の遺言(976条)・船舶遭難者の遺言(979条)・伝染病隔離者の遺言(977条)・在船者の遺言(978条)が定められています。

税理士法人三村会計事務所は、豊島区に事務所を構え、豊島区・文京区・北区を中心として相続を含めた税務・会計事務に関するご相談を承っております。相続に関してお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

税理士法人三村会計事務所が提供する基礎知識

  • 株や投資信託があったらどうするのか

    株や投資信託があったら...

    株式会社の株主が死亡した場合、その株式もその他の遺産と同様に、相続の対象となります。株式は当然相続人に...

  • 同居していた家族は尊重されるのか

    同居していた家族は尊重...

    子供のうちの誰かが親と同居しているなど、同居していた家族がいる場合、相続に影響はあるのでしょうか。 ...

  • 土地建物を活用する

    土地建物を活用する

    ■土地・建物の評価額とは? 〇土地の評価額 相続税申告にあたっては、土地の評価額を調査し、相続財産を計...

  • 土地の評価を下げる節税テクニック

    土地の評価を下げる節税...

    ■土地の評価を下げた方がいい理由 相続税の節約には、いくつかの方法があります。その中でももっともよく利...

  • 相続税法違反になると

    相続税法違反になると

    相続税関連の違反としてよくあるのは以下のようなケースです。 ■期限内に納付しなかった場合 相続税の申...

  • 遺言書は絶対?

    遺言書は絶対?

    遺言とは、被相続人が生前に、誰にどの程度財産を分与するかについて、あらかじめ意思表示をしたものをいいま...

  • 配偶者の居住権とはなにか

    配偶者の居住権とはなにか

    今回の相続法改正における重要ポイントの一つであり、2020年4月1日より新設される「配偶者居住権」につ...

  • 税務署は絶対にごまかせない

    税務署は絶対にごまかせない

    税務調査というと、事業をしている方の会社や事業所に税務署が来て、確定申告書をもとに脱税や領収書等の保管...

  • 相続の手続きは自分でできるのか

    相続の手続きは自分でで...

    相続を進めていくためには、諸処の手続きが必要となります。 被相続人が死亡すると、死亡届の提出と葬儀の...

ページトップへ